
なんでボール落とせいないの~?!(涙
ママ友から教えてもらった「くるくるチャイム」

うちの子、めっちゃ集中して遊ぶよ!!(ドヤっ
と、ドヤられたので娘に買ってみたのですが…。
我が家の娘(11ヶ月)、他の子みたいに
上手に遊ぶことができないんです。
ボールを持ちはするんだけど、
くるくるチャイムの上の穴には入れず…。
ボールどうしをぶつけてカチカチするだけ。
それもあっという間に飽きちゃって、
見向きもしなくなりました。
「くるくるチャイムを買ってから
まだ1ヵ月しか経ってないのに…!(泣)」
- 対象年齢があってないの?
- 発達に遅れがあるの?
時間があればスマホで調べまくり、ようやく
「くるくるチャイムができなかった原因」
が分かりました。
今では娘も夢中になって遊ぶおもちゃも見つかり、
ビックリするほどの成長を見せてくれてます。
もしあなたが私と同じように
- 正しく遊ぶことができない
- まったく興味を持たない
- すぐに飽きちゃう
という悩みを持っているなら、
きっと参考になりますよ!
くるくるチャイムができない「3つの原因」

どうしても、くるくるチャイムの上の穴から
ボールを入れない
入れようともしない娘。
原因として考えられるのは次の3つでした。
- 対象年齢があっていない
- 発達に遅れがある
- 自閉症の可能性
それぞれについて調べました。
対象年齢があっていない
最初に疑ったのが
「くるくるチャイムの対象年齢があっていない」のでは?
ということです。
公式サイトの「くもん出版」によると、くるくるチャイムの対象年齢は
「10ヵ月以上」
となっています。
うちの子は11ヵ月なので対象年齢です。
上手に遊べない原因は対象年齢ではないようでした。
発達に遅れがある
発達に遅れがある、発達障害も考えられます。
しかし、乳幼児検診では今のところ発達障害について指摘されたことはありません。
発達障害の兆候が見られるのが2~3歳が多いということなので今後は分かりませんけどね・・・。
自閉症の可能性
自閉症(正しくは自閉スペクトラム症)の判断がつくのは
生後12ヵ月~24ヵ月とされています。
うちの子供はまだ11ヵ月なので、
「自閉症が原因でくるくるチャイムができないの?
ということは分かりませんでした。」
くるくるチャイムができない原因は「子供に合っていないから」!
色々なサイトを調べて分かったのが、
くるくるチャイムで上手に遊べない原因は
「子供の性格や好みに合っていないこと」
だと分かりました。
基本的なところでしたね・・・(汗)
子供の好みはそれぞれ違います。
例え対象年齢が合っていたとしても、
対象年齢はあくまで「目安」です。
今は正しく遊べなくても、
もうちょっと成長すればできるようになるかも知れません。
かといって、
今なにもしなくてもいいわけではありませんよね。
子供の脳は0歳から6歳までで9割完成するといいます。
親としては今しかできないことを
積極的にやってあげたい!です。
知育玩具のレンタルが超便利だった!
子供の能力を高めるなら知育玩具が定番です。
知育玩具は普通のおもちゃと違い、
子どもの「考える力」や「器用さ」などを育てる効果があります。
しかし、くるくるチャイムと同じように
「まったくできない」「興味を示さない」なんてことも
普通にあるので困りますよね。

子どもに合いそうな知育玩具を、
ぜ~んぶ片っ端から与えよう!!
・・・な~んて、
セレブなことはできません。
知育玩具って高いですし、
興味を示さなかったらお部屋のスペースを
圧迫するだけになっちゃいますしね。
「子供の能力を高めるような
知育玩具いっぱい与えてあげたいな~」
と、思っていた時に知ったのが
「知育玩具のレンタルサービス」でした。
子供にあった知育玩具の見つけ方

子供にあった知育玩具の見つけ方
どうすれば子供に合った
知育玩具を見つけられるか分かりますか?
それは、
「とにかく色々な知育玩具で遊ばせてみること」です。
知育玩具には推奨されている対象年齢がありますが、
これはあくまで「目安」です。
うちの子のように
「対象年齢は合ってるのに、まったく遊ばない!」
なんてこともありますからね。
大切なのは
「子供の興味を引くか?どんな能力を伸ばしたいか?」
ということです。
そのためには、
とにかく色々な知育玩具に触れさせるのが一番なんです。
しかし、
「知育玩具はお値段が高いから、そんな買ってあげられないよ~!」
私もそうでした(汗)
そこで便利なのが「知育玩具のレンタルサービス」なんです。
娘が夢中になった知育玩具のきっかけ「トイサブ」
大人気のくるくるチャイムですら遊べなかった娘も
夢中になるおもちゃを見つけることができました。
そのキッカケとなったのが知育玩具のレンタル
「トイサブ」です。
トイサブのいいところは、
- 1ヵ月おきに4~6点の知育玩具が届く
- 子どもの月齢や性格に合わせた知育玩具を提案してくれる
- 万一なくしても原則弁償不要
というところ。
専門スタッフが子供にあった知育玩具をアドバイス
してくれる、というのは特に助かりました。
自分で選ぶのは正直面倒だし、
どうしても選ぶおもちゃが偏りますしね…。
結果、夢中になって遊んだオモチャがこれです。
|
多分、私だけだったら選ばないチョイスですね(汗)
今では私も子どもと一緒になって遊んでます!
知育教育では親も子どもと
一緒に遊ぶのが効果的なんですって。
子どもが色んな知育玩具で遊ぶ姿を見ると
親もニコニコしちゃいますね!!