ドッツカードを5歳から始めようと思うんだけど、今からでも遅くない?効果あるかな?
ドッツカードは「数の概念」を効果的に身に着けられる知育玩具として話題ですよね。
中には
「ドッツカードで学ばせたら、
天才的な数学者になった!」
なんて話も聞きます。
うちの子も今からドッツカードやれば
数学の天才になれるかも…?
なんて期待しちゃいますよね。
この記事は、
「5歳だけど今からドッツカードで学ばせても
効果あるかな?」
という疑問を持つあなたに向けて書いています。
もし、あなたがこんな疑問をお持ちなら
当記事がお役に立てますよ。
こんな疑問にお答えします!
- 5歳からのドッツカードは効果があるの?
- ドッツカードには弊害があるっていうけど本当?
- 5歳から効果的に知育教育できる方法ってない?
次の目次から興味のあるところから
読んでみてくださいね!
ドッツカードは5歳からでは効果は少ない
残念ながら、5歳からドッツカードを始めるのは
効果が少ないです。
ドッツカードの対象年齢は0歳~3歳とされています。
そのため5歳以上のお子さんが始めるには
少し遅いんです。
ドッツカードの元祖「グレン・ドーマン博士」も
「2歳をすぎると、年を追うごとに実際の量や真の値を認識するのがむずかしくなります。
できるだけ時間もエネルギーもかけずに子どもに算数を教えたいと思うなら、
1歳あるいはそれ以下で始めるのが理想的です。」引用:グレン・ドーマン、ジャネット・ドーマン著「赤ちゃんに算数をどう教えるか」
と言われています。
「効果がまったくない」ということはないでしょうが、
もっとも効果が期待できる年齢は
すぎてしまっているのは間違いありません。
ドッツカードには弊害がある
「ドッツカードをやったら子供に弊害がでた」
という話があります。
ドッツカードの弊害について詳しく知りたいならこちらの記事をどうぞ
ドッツカードを使うことで、絶対に弊害が出る!
というものではありませんし、
科学的に立証されたわけでもありません。
しかし、ドッツカードに否定的な意見が
医学者からも出ています。
ドッツカードよりも5歳に適した知育玩具
効果的な知育教育の基本は
「月齢・年齢と性格や好み、
伸ばしたい能力に合った方法を選ぶこと」
です。
ドッツカードを例にすると
・対象年齢⇒0歳から3歳
・性格や好み⇒色を識別できる。
短時間でもじっとしていられる。
・伸ばしたい能力⇒数の概念
ということになります。
5歳の子供で、数に関する知育玩具を選ぶとすると
次のようなものが評価が高いですよ。
・100玉そろばん
・図形キューブつみき
・すうじてんびん
5歳からの、もっと効果的な知育教育のやり方
知育玩具を使って、効果的に知育開発をしたいなら
多くの知育玩具に触れさせるのが効果的です。
5歳になると、運動量も増えますし興味の対象も増え
それと同時に飽きっぽくなりますよね。
せっかく「これなら興味持つでしょ?!」と意気込んで買った
おもちゃでも、あっという間に飽きちゃったり(汗)
また知育玩具によって伸ばせる能力の種類に違いがでます。
そのためできる限り多くの知育玩具に触れさせて
子どもの性格や好み、伸ばしたい能力にあった知育玩具を
選ぶことが大切なんです。
多くの知育玩具にコスパよく触れさせたいならレンタル
「子どもに多くの知育玩具で遊ばせて、
色々な能力を伸ばしてあげたい!!」
と、考えるなら、知育玩具のレンタルがおすすめです。
知育玩具のレンタルサービスのいいところは、
- 知育のプロが性格や伸ばしたい能力にあった知育玩具を選んでくれる
- 飽きてしまっても返却すればお部屋の邪魔にならない
- 有名メーカーの知育玩具もレンタルできる
など、多くのメリットがあります。
高額な知育玩具を買ってしまって、
「飽きちゃったみたい、部屋が片付かなくなっちゃった(泣)」
ということがないのも魅力ですね。
知育玩具のレンタルするならトイサブがいい3つの理由
もし、あなたが知育玩具のレンタルに興味を持ったなら
「トイサブ」というサービスを選ぶのがいいですよ。
その理由は次の3つ。
知育玩具のレンタルサービスはいくつかありますが、
やはり選ぶなら最大手の「トイサブ」が安心できます。
継続して利用される方も97%ですので
評価が高いというのが分かります。
今なら初月が990円で送料もかかりません。
※キャンペーンが終了すると通常価格に戻ります。
まだキャンペーン価格かどうか
今すぐ公式サイトで確認してくださいね。