購入してもうすぐ1年、子どもがはまっていた
やみつきボックスが壊れました!
症状は次の2つ。
- 音が鳴らなくなった
- 天井の光る大きなボタンが光っぱなし
まだ買って1年経たないのに…
- 経年劣化?
- ヨダレで電気部品が壊れた?
- ぶん投げてるからショックで壊れた?
お気に入りのオモチャだし、
まだまだ遊びそうなのでできれば修理してあげたい!
しかし、どうやって修理するのか
調べてもわからないんですよね…。
そこでこの記事では、
「やみつきボックスを修理したい場合
どうすればいいのか?」
…について調べたことをまとめています。
わたしと同じように
「やみつきボックスの修理ってどうすればいいの?」
と悩んでいるなら参考になりますよ!
- やみつきボックスの保証期間
- 修理にかかる費用はいくら?
- 修理依頼から戻ってくるまでの期間は?
- 修理にあたっての注意点!
- 修理の依頼方法
結局、我が家は
修理しない ことにしました。
この記事の最後で
「なぜ直さなかったのか?」
ということについてもお話しますね。
やみつきボックスの修理費用は無料!

やみつきボックスのメーカーは
「トイローヤル」という老舗の玩具メーカーです。
修理についてホームページで調べてみましたが、
詳しいことは分かりませんでした。
そこで!
直接トイローヤルに問合せして分かったのが
次の4つです。
- 保証期間は6ヵ月!内外の修理対応
- 修理費用は無料!しかし送料は片道負担
- 修理から戻ってくるまでは1ヵ月
- その他細かい注意点
やみつきボックスの保証期間は6ヵ月

やみつきボックスのメーカー
「トイローヤル」に聞いたところ、
保証期間は「購入から6ヵ月」ということでした。
「じゃあ、6ヵ月過ぎちゃったら修理サポートないのか~…」
と、思いましたがそうではないようです。
6ヵ月未満と、6ヵ月以上で
修理サポートの仕方が違うということでした。
保証期間内の修理対応
購入から6ヵ月経ってない場合の修理は
「良品交換」になるとのことです。
故障してしまった やみつきボックスを送ると
新品に交換してもらえるということですね。
しかしその場合も、
故障したやみつきボックスの送料は
自分で負担する必要があります。
トイローヤルから新しいものが届く際の送料は
負担してくれるんですって。
保証期間外の修理対応
購入から6ヵ月経過してからは
無償で修理してくれるということでした。
修理のための部品代も、
修理にかかる人件費も請求しないんですって。
ただし!
この場合も修理部門に送るための
片道分の送料は自分で負担しなければいけません。
修理にかかる送料の料金

トイローヤルさんの修理部門は千葉県にあるため、
お住まいの地域から千葉県までの送料を負担する
ってことですね。
例えばヤマト便を利用した場合、
東京から千葉県までの送料だと120サイズで
1850円ということになります。
(めいっぱいコンパクトに梱包した場合です)
参考までにヤマト便の料金表への
リンクを貼っておきます。
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/search/estimate/ichiran.html
つまり、
「修理費用0円+送料1,850円=1,850円」
は必ずかかると考えてください。
修理依頼から戻ってくるまでは1ヵ月

やみつきボックスを修理に出したはいいけど、
いつ帰ってくるのかな?
トイローヤルに聞いたところ、

「順番に対応しておりますので、
1ヵ月ほどお時間をいただきます」
とのことでした。
思い出のために保管したい!
ということならともかく、
「現在進行形で子どもが遊んでる」ということなら
1ヵ月はちょっと長いかもしれませんね。
その他細かい注意点

また、6ヵ月以降で修理に出した場合は
次の2点に注意です。
1.部品の色や材質が変わる可能性がある
2.修理しても直らないこともある
1.部品の色や材質が変わる可能性がある
やみつきボックスは現在2種類が販売されています。
販売終了品
最新バージョン
新しいバージョンのやみつきボックスは、
淡いパステルカラーになってます。
そのため、すでに販売が終了している
旧モデルの部品がない可能性があるようです。
「直ったけど、部品の色が違う!!」
なんてこともあるので注意が必要です。
2.修理しても直らないこともある
残念ながら修理をしても直らないことがあるようです。
この場合は故障した状態で
そのまま戻してくれるとのことでした。
やみつきボックスは「修理しない!」諦めた理由とは?

結局、我が家のやみつきボックスは
修理しないことにしました。
理由としては、
- 送料が2,000円くらいかかる
- 修理から戻ってくるまで1ヵ月は長すぎる
- 直らなかったら送料だけムダになる
やみつきボックス自体がネットで
3,000円くらいで売られています。
送料とはいえ2,000円はかかりますし、
直らなかったら送料もムダになっちゃいます。
パパも

1回壊れたものって、
修理してもまた壊れるんだよね~
なんて言ってますしね。
そのため、我が家では残念ながら
やみつきボックスの修理は諦めました・・・。
遊ぶ期間は短い!ならレンタルでもいいんじゃない?

やみつきボックスの修理には約1ヵ月かかるとのこと。
「うちの子、1ヵ月遊ばなかったら確実に飽きちゃう…」
子どもって飽きっぽいですからね。
せっかく買ったおもちゃも1日で飽きちゃったり、
そもそも最初から興味を持たな買った?(泣)
…なんてことも普通にあります。
そこで思ったんです。

すぐ飽きちゃうなら、
レンタルでもいいんじゃない?
「すぐ飽きちゃうなら、
レンタルでもいいんじゃない?」と…。
我が家がレンタルを選んだ理由!

結論からいうと、
うちの子はレンタルがピッタリだったみたいです。
おもちゃのレンタルを選んだ理由は次の3つ。
1.買ったら高いおもちゃも安く遊べる!
2.飽きそうなタイミングで次のオモチャが届く!
3.万一壊しちゃっても弁償不要!
子どもが気に入っていただけに、
やみつきボックスは残念でした。
しかし、おもちゃのレンタルを選んだことで、
より多くのおもちゃで遊ばせられるようになった
のは良かったです!
オモチャが届いたときの子どもの目が
「キラーン!!」
と、輝くのを見るのは、
親としてはとっても嬉しい瞬間ですね^^